歴史ぱびりよん

歴史ぱびりよん > 映画評論 > 映画評論 PART5 > 13Days 13Days

13Days 13Days

制作;アメリカ

制作年度;2000年

監督;ロジャー・ドナルドソン

 

(1)あらすじ

1962年10月、キューバ上空を偵察した米軍機は、発射準備を進めるソ連製戦術核ミサイルを発見した。

ケネディ大統領(ブルース・グリーンウッド)と側近たちは、このミサイルを撤去させるべくソ連と交渉を進めるが、事態はこじれて一触即発の危機となる。

世界全面核戦争の危機の中、ケネディたちは死力を尽くして難局の解決に挑むのであった。

 

(2)解説

いわゆる「キューバ・ミサイル危機」の完全映画化。

私が知る中で、ポリティカル・サスペンスの最高傑作です。映画館やビデオ、DVDで、通算10回は見ました。見るたびに新たな発見が得られるので、非常にナイスな映画です。結局、DVDを購入して、今でもたまに見ています。

「キューバ危機」の13日間を巡るホワイトハウス内の一部始終については、ケネディ兄弟が密かにテープに録音しておいてくれたため、その全貌が明らかになっています。そして、この映画の脚本は、そのテープの内容を忠実に正確に再現しているので、ほぼ完全なノンフィクションです。だからこそ、手に汗握る迫真のリアリティが得られるのでしょう。

世界滅亡の瀬戸際で、世界最高の知性の持ち主たちが、卓抜なディベートを繰り広げます。戦争を始めたいタカ派の軍部と、それを押し止めようとするケネディ兄弟。殺意すら籠った両者の激しい議論を見ると、「なるほど。だからケネディ兄弟は、後に非業の最期を遂げたのか」と、妙に納得してしまいます。アメリカの産軍複合体を敵に回した人物は、決して幸せになれないのでした。

ただ、この映画はいろいろな意味で「観客を選ぶ」内容なので、詰まらないと感じる人も多いかもしれません。

まず、背広姿(あるいは軍服姿)のオッサンが、ホワイトハウスの中でひたすら議論を繰り返す内容なので、ビジュアル的に単調です。いちおう、海上封鎖やキューバ航空偵察のシーンはあるけど、若い女性は全然出て来ないし(笑)、アメリカの市井の様子もほとんど分かりません。

また、歴史の予備知識が無い人には、内容が難しいかもしれません。「ミュンヘン協定」とか「ピッグス湾」とか、説明も無しにいきなり話題に出て来るので、パンフレットなどで前史を学んでから見る方が良いかも。「実際の歴史に忠実な脚本」は、実は、「歴史の予備知識を持たない人を排除する」という弊害を持つのです。

そして、この映画の最大の弱点は、「ホワイトハウス主観でしか語られない」点です。

この事件には、アメリカ、ソ連、キューバの三国が絡んでいます。それなのに、映画の中では、キューバはおろかソ連の状況すら全く語られません。カストロやフルシチョフといった要人の顔さえ、全く画面に映りません。だからこそ観客は、「相手の顔が見えない不気味さ」を、主人公であるホワイトハウスの面々と共有できるのでしょうけど、これは歴史を評価する上で公平な姿勢とは言えませんね。国力の低いキューバやソ連の方が、アメリカよりも遙かに深刻な恐怖と絶望に沈んでいたはずなのに、この映画からは、まったくそれが伝わりません。

だいたい、「キューバ危機」は、アメリカのせいで起きたのです。

アメリカは、カストロのキューバ革命政権を潰すために、この島国に対して軍事侵攻とテロ攻撃を繰り返しました。たまりかねたカストロ政権がソ連に助けを求めると、ソ連はアメリカの激烈な核配備攻勢に対抗する思惑を抱いて、この新たな同盟国に核ミサイルを配備したのです。これに過剰反応したホワイトハウスが、勝手に「核戦争の是非」について議論を始めたというわけ。

つまり、最初にキューバとソ連に喧嘩を吹っ掛けたのはアメリカ側なのです。それに対する相手の反応が意外に強硬だったので、勝手に狼狽して慌てふためいちゃったのです。「キューバ危機」というのは、そういう事件だったのです。アメリカの独り相撲だったのです。その結果、全世界が滅亡寸前に追い詰められたのです。

映画「13Days」は、残念ながら、ホワイトハウスに舞台を絞ったアメリカ主観に偏った映画なので、こういった「本質」を汲み取ることが出来ません。だから、予備知識を持たずに映画を見た人は、「キューバとソ連こそが、世界平和を乱した悪の国なのだ」と、間違って思い込んでしまうでしょう。

穿った見方をするのなら、それこそが映画製作者の狙いだったのかもしれません。 アメリカ映画は、常に「アメリカの正義」をアピールすることを目的に創作され、そして全世界にばら撒かれるのですから。