歴史ぱびりよん

歴史ぱびりよん > 映画評論 > 映画評論 PART2 > シンドラーのリスト Schindler’s List

シンドラーのリスト Schindler’s List

制作;アメリカ

制作年度;1993年

監督;スティーブン・スピルバーグ

 

アカデミー賞に輝くこの大作は、第二次大戦中のポーランドを舞台に、ナチスドイツのユダヤ人虐待の惨禍を描いた映画です。

主人公オスカー・シンドラー(リーアム・ニーソン)は、実在のドイツ人の企業経営者(軍隊用のホウロウ容器を製造していた)です。彼は、低コストの工場労働力を得るためにゲットーや強制収容所のユダヤ人を雇用し、最後まで彼らをナチス当局の虐待から庇ったことで知られています。映画は、この人物と、残忍な強制収容所所長アーモン・ゲイト(レイフ・ファインズ)の人間性を対比させる形で進んでいきます。

スピルバーグ監督は、彼自身がユダヤ系なので、命の大切さや、かつて同胞に加えられた差別の恐ろしさを、映像という形で世界に訴えたかったのでしょう。

映画はモノクロフィルムで撮られ、あたかも実際の記録映像のような雰囲気が出ていて、すごくリアリティを感じました。こうした技法が、後に『プライベートライアン』に引き継がれたというわけですね。そんなリアルな映像の中、罪の無いユダヤ人が無造作に殺戮されていく描写には、迫真の恐怖を感じました。やはり、スピルバーグは卓越した映像作家なのですね。

しかし、とにかく長尺(3時間15分)の映画なので、途中で疲れます。

また、シンドラーの人間性の描き方にも疑問を感じました。スピルバーグに限らず、ハリウッド映画はいつもそうですが、人間の描き方が「薄っぺら」です。

この映画のシンドラーは、もともと酷薄で因業な資本家だったのに、工場勤務のユダヤ人と交流しているうちに次第に同情心と優しさを獲得し、ついには資本家としての立場を忘却してまでユダヤ人救出に邁進することになっています。つまり、悪から善へと心がシフトしたというわけです。シンドラーは「悪人」から「正義の味方」に生まれ変わったというわけ。

しかし、実在のシンドラーは、あくまでも企業利益の追求のためユダヤ人を庇った人物だったようです。大勢のユダヤ人の命を救ったのは、多分に「結果論」だったようです。

我々が住んでいる社会は、単純に善悪を割り切れるようなものではありません。善意が悪を招来することもあるし、悪意が善を生むことだってあるのです。

私は、『シンドラーのリスト』に「悪意が善を生む物語」を期待しました。すなわち、打算的で悪辣な企業家シンドラーが、「企業利益追求」のために、結果的にユダヤ人の命を救ってしまうという皮肉な物語を期待したのです。しかし、その期待は完全に裏切られたのでした。

ああ、残忍で凶悪なカネの亡者のシンドラーが見たかったな。

もっとも、スピルバーグに、いや、アメリカ映画にそういう人間描写の「深さ」を期待する方が間違いだったのでしょうけど。彼らにとって、主人公というものは、あくまでも善人か悪人のどちらかで無ければならないのでしょうから。

私としては、『E・T』とか『インディージョーンズ』のような子供向けの寓話ならともかく、いやしくも「歴史」を題材にする以上は、人間をそんな風に幼稚に描いて欲しくないんですけどね。