歴史ぱびりよん

第四章 スウェーデン戦争

 

①回復勅令

②ヴァレンシュタインの失脚

③スウェーデンの参戦

④マグデブルクの虐殺

⑤皇帝軍の大敗

⑥ヴァレンシュタインの再挙

⑦グスタブ・アドルフVSヴァレンシュタイン

⑧ヴァレンシュタインの最期

 


 

 

回復勅令

さて、デンマークを屈服させた皇帝フェルディナント2世は、神聖ローマ帝国全域に対して勅令を発します(1629年3月6日)。彼は、これによって戦争を終結させようと考えたのです。

しかし、いわゆる「回復勅令」は大問題となりました。

その内容が、「神聖ローマ帝国領内において、かつて新教派が奪い取ったカトリック教会の財産や権益を、元通りに返還せよ」というものだったのです。

これでは、宗教改革の成果が根こそぎ否定されてしまいます。

新教(プロテスタント)を奉ずる諸侯(かつて教会財産を奪い取って強大化した)は、一様に激怒しました。

さすがは、フェルディナント。このむちゃくちゃな勅令は、イエズス会に洗脳されただけのことはありますな。

実はこのころ、旧教を奉ずる諸侯も、皇帝の横暴に悩んでいました。

皇帝は、帝国領内の諸侯に対し、勝手に軍事力を涵養し同盟を組むことを禁止する条例を発しました。また、帝位はハプスブルク一族が未来永劫、世襲することとしました。

フェルディナント2世のこの態度は、明らかに「暴走」です。戦勝に有頂天になり、冷静な情勢判断を欠いてしまったのでしょうか?まあ、もともと、そういう判断能力に欠ける人だったようにも思えますが。

こうして神聖ローマ皇帝は、勝利のうちに戦争を終える千載一遇の機会を自ら放棄してしまったのです。新教諸侯は「宗教的不寛容」に激怒し、旧教諸侯は「皇帝の傲慢さ」に激怒したのです。

彼ら帝国諸侯は、水面下で秘密同盟を結び、皇帝の権力を弱めようとします。その先鋒となったのは、皇帝の忠実な同志であったはずのバイエルン候マクシミリアンでした。

皇帝が急激に傲慢になった背景には、ヴァレンシュタインの率いる12万の傭兵軍があります。この当時のヨーロッパで、12万の軍勢の相手になれる国家も諸侯も存在しなかったのです。そこでマクシミリアンが狙ったのは、ヴァレンシュタインを失脚させることでした。

 

ヴァレンシュタインの失脚

ヴァレンシュタインの軍団は、実に奇妙な存在でした。

ヨーロッパ最大の規模と戦力を持つにもかかわらず、ヴァレンシュタインという名のただ一人の個人に従属していたのです。

この「戦争企業」では、略奪こそ禁じられていましたが、俸給は高かったし新式の装備は無償で支給されたし、従軍慰安婦のサービスも得られ、居心地がすこぶる良かったのです。

また、総大将のヴァレンシュタインは、同僚や上司に対しては傲慢無礼でしたが、部下を良く可愛がる人柄でした。三国志に出てくる関羽みたいですね。傭兵たちは、彼のことを「親父どの」と呼んで慕っていたようです。

しかし、周辺諸国から見れば、この存在は不気味でたまらない。

フランスは、ハプスブルク家による「ドイツ統一」を病的に恐れていました。もしもドイツとスペインの挟み撃ちを受けたら、フランスは滅亡するしかないからです。そういう意味では、ハプスブルクの横暴を憎む帝国諸侯と利害が一致していました。そして、ハプスブルクを弱めるためには、ヴァレンシュタインを陥れることが何よりの良策です。フランスは、しばしば皇帝に密使を送り、もっともらしい理屈をつけてヴァレンシュタインの罷免を要求したのです。

これに勇気付けられたバイエルン候は、レーゲンスブルクの会議の場で、ヴァレンシュタインを罷免するよう皇帝に訴えました(1630年6月)。バイエルン候には、リーガのみならず、新教派の諸侯も(特に、領土を略奪の対象にされたブランデンブルク辺境伯が熱心に)加勢しました。彼らは、「ヴァレンシュタインを罷免しないかぎり、子息をローマ王(神聖ローマ帝国の皇太子)とは認めないぞ!」と強弁したのです。

傲慢なフェルディナントも、帝国諸侯のほとんどから詰め寄られて困惑します。さすがに、皇帝である以上、諸侯の意思も尊重しなければなりませんから。また、彼はドイツの兵力をオランダに投入し、苦戦中のスペイン軍を支援する計画を持っていました。そのためには、ここで諸侯の歓心を買っておかねばなりません。

また、皇帝は、内心ではヴァレンシュタインの存在を恐れていました。何しろ、あの大軍はヴァレンシュタインという個人に直接従属しているのです。もしも、彼が謀反を起こしたらどうなるというのか?

この皇帝の怖れは、杞憂とは言い切れませんでした。マントヴァ(北イタリア)を巡る紛争に際して、皇帝がヴァレンシュタインに3万の兵を送るように命じたところ、「皇帝軍総司令官」はそれを拒否したのです。「私の可愛い兵士を、無意味な戦争に使う気はありません!」。この戦争企業家には、皇帝の命令を無視できるだけの実力があったということです。

そういう意味では、ヴァレンシュタインに対する罷免要求は、皇帝にとっても「渡りに船」でした。

1630年8月、ヴァレンシュタインは、こうして皇帝軍総司令官の任を解かれました。12万の傭兵軍は解散となり、総大将は所領のあるフリートラント(チェコのモラビア地方)に蟄居します。「戦争企業」が休眠会社となったため、彼にカネを貸していた商人たちは、貸倒れの山に囲まれて破綻して行きました。この当時から、「不良債権問題」は深刻だったのですな。

それにしても、どうしてヴァレンシュタインは素直に罷免を受け入れたのでしょうか?

その理由は、一介の小貴族である彼にとって、自らを権威付ける唯一の手段が「皇帝の信任」だったからです。そんな彼は、「皇帝の信任」を失ったことで、12万もの人数を精神的に束ねる手段を失ったのです。これが、彼の限界であり、後の悲劇にも繋がります。

しかし、この罷免劇の結果、皇帝軍の戦力は激減してしまいました。

これを見たドイツ諸侯は、態度を硬化させました。彼らは、フェルディナントの息子を皇太子とは認めなかったし、オランダへの派兵にも反対したのです。肩透かしを食わされた皇帝は歯軋りしましたが、もはや後の祭りでした。

しかも、三十年戦争はこれからが本番だったのです。

 

スウェーデンの参戦

ハプスブルク家の勢力伸長に神経を尖らすフランスとイギリスは、今度はスウェーデンを突っつきました。

スウェーデンは当時、ポーランドと戦争中だったのですが、英仏が仲介して和平を成立させたのです。そして、両国から膨大な資金を受け取ったスウェーデンは、その刃をドイツに向けることにしました。 ワサ王家の国王グスタヴ2世・アドルフは、自ら陣頭に立って軍を進めます。その軍勢は1万3千。

スウェーデンは、先述のように、バルト海を国家の生命線と考えていました。そんな彼にとって、神聖ローマ皇帝の野心がバルト海に達したことは、決して看過できない重大事態だったのです。また、国王グスタヴ・アドルフ自身、騎士道精神を重んじるロマンチックな人物であり、「新教の守護神となる」正義感に動かされたのでしょう。

グスタヴは、「回復勅令の撤回」を政策目標に掲げてプロテスタント諸侯に呼びかけました。ここに、カッセル方伯、ポンメルン候、マグデブルク大司教座、傭兵隊長ベルンハルト、そして諸国を流浪中だったボヘミア冬王フリードリヒ(しぶとい!)が駆けつけます。

しかし、知らせを受けたウイーンの皇帝と取り巻き連中は、「また、弱い敵が出てきたな。雪だるまの王様なんて、南に下るうちに融けてしまうだろう」と言い合って笑ったのです。

当時のスウェーデンは、総人口100万足らずの小国です。確かに、これで総人口2千万の神聖ローマ帝国に真っ向勝負を挑むのは無謀に見えなくもありません。

しかしスウェーデン軍は、当時としては珍しいことに、傭兵を用いず徴兵制度を敷いていました。そのため、国民の中から選ばれたスウェーデンの兵士たちは、統一的で高度な軍事訓練を受けており、しかも国家と国王に対して熱狂的な忠誠心を抱いていたのです。しかも、国王グスタヴ・アドルフは古今無双の名将でした。そのことの意味を、傲慢なウイーンの宮廷はほどなく思い知ることになります。

1630年7月4日、ポンメルンに上陸したスウェーデン軍は、隊伍を整えて南下を始めました。

 

マグデブルクの虐殺

グスタヴ・アドルフは、騎士道を重んじる人柄だったためか、進路での略奪をあまり行いませんでした。本国から長い補給線を引いていたのです。そんな彼は、補給を安定させるため、北ドイツ諸侯の助力を必要としていました。しかし、ブランデンブルク辺境伯もザクセン候も中立の態度を守って煮えきりません。彼らは、スウェーデン軍の実力に不安を感じ、皇帝の報復を恐れたのです。そのため、スウェーデン軍は、補給を気にしてしばしドイツ北部で動きを止めました。

その間、ティリー伯に率いられた皇帝軍は、マグデブルクの街に攻撃を仕掛けていました。ここは、スウェーデンに加担する新教派の拠点だったのです。卓抜な戦略能力を持つティリーは、撤退した振りをして守備側を油断させ、そこをすかさず急襲してこの街を陥落させました。時に1631年5月20日。そのとき起きたのが、この世の地獄です。

3万人の住民は、5千人の若い女性を除いて皆殺しにされました。若い女性だけが残された理由については、説明するまでもないでしょう。

どうしてこのような虐殺が起きたのかは諸説あります。ティリー伯は信仰心篤い人物で、「甲冑をまとった修道士」と呼ばれていました。彼の部下たちも当然それに感化されていたはずで、狂信的な信者たちにとっては、新教を奉ずる住民が虫けらのように見えたのかもしれません。

いずれにせよ、この異常な暴挙はドイツの政治情勢を一変させました。新教派の人々は皇帝に対する敵愾心を強め、多くのドイツ諸侯がスウェーデンに加勢して行きます。選帝侯の中では、ついにブランデンブルク辺境伯とザクセン候が重い腰をあげてスウェーデンと共同戦線を張りました。

こうして潤沢な補給を得られるようになったスウェーデン軍と新教連合は、総勢4万に膨張し、いよいよ南ドイツに向けて進撃を開始します。

 

皇帝軍の大敗

ティリー伯とグスタヴ2世の最初の激突は、ライプチッヒ近郊のブライテンフェルトで行われました。これは、戦史研究家が必ず採り上げる重要な戦いです。なぜなら、スウェーデン軍が創始した近代戦術が、はじめて炸裂したからです。

グスタヴ・アドルフは、オランダのマウリッツ公などから、火器を用いた近代兵制を学んでいました。彼は歩兵、騎兵、銃兵を有機的に組み合わせ、これを砲撃で支援する強力な軍勢を育成することに成功したのです。その背景には、英仏からの莫大な資金援助がありました。

これに対するティリーのバイエルン軍4万は、槍隊が密集陣(テルシオ)を張る旧態依然とした兵制をとっていました。

1631年9月18日、合わせて8万にもおよぶ両軍の激突は、7時間にもおよぶ死闘の後、皇帝軍の大敗で決着しました。1万2千の兵を失ったティリーは、重症を負ってミュンヘンに逃走します。

これは、三十年戦争開幕以来はじめての皇帝軍の大敗でした。ザクセンの首都ドレスデンでは、長い間、この戦勝の日が国民の祝日となります。

ティリーは、負傷を癒して不屈の闘志で再起したものの、1632年4月、レヒ河畔の戦いでまたもや大敗し、「甲冑をまとった修道士」は重症を負って数日後に死去しました。非道な虐殺行為をした報いが祟ったのでしょうか?

ここに、皇帝軍は無残に壊滅したのです。

勢いに乗るスウェーデン軍は、南進してミュンヘンを占領。時を同じくして、ザクセン軍はチェコに侵入してプラハを占領しました。両軍は、ウイーン突入の機会を虎視眈々と窺います。

ウイーンの宮廷は、この異常事態に呆然としました。もはや、新教連合軍を食い止める方策は絶たれたかに思えたのです。

 

ヴァレンシュタインの再挙

賢明な読者は、これまでの記述を読んで、こう感じたのではないでしょうか?

「皇帝軍って、ティリーとヴァレンシュタインしか人材がいないんじゃないの?」

ご名答。まったくその通りです。

ティリーの戦死後、代わって皇帝軍総司令官になったバイエルン候マクシミリアンは、首都ミュンヘンを捨てて逃げ回ることしか出来なかったのです。

もはや背に腹は代えられません。

グスタヴと戦える人材は、世界中にたった一人しかいないのでした。

フェルディナントは、モラビアに隠棲していたヴァレンシュタインに手紙を書きました。もう一度、力を貸してもらえないだろうか?3度目の手紙は、なんと皇帝本人の直筆でした。

最初は渋っていたヴァレンシュタインですが、ご宸筆に心を動かします。彼は再挙の見返りとして、皇帝軍総司令官の肩書きに加え、領内での自由な徴税権や他国との外交交渉権および条約締結権を勝ち取りました。また、戦後の恩賞として選帝侯位を要求したのです。これではまさに、「ボヘミア王国の復活」です。

皇帝は、傲慢な傭兵隊長の態度と要求に怒りを募らせたのですが、ここは我慢の一手しかありません。

1632年4月、こうして再挙したヴァレンシュタインは、わずか3ヶ月のうちに4万の兵を徴募してプラハに向かいます。

彼は、新たに獲得した外交権をフルに有効活用しました。まずはプラハで略奪を働いていたザクセン軍と傭兵隊長アルニムに賄賂を渡し、このボヘミアの都から退去させます。ヴァレンシュタインは、この重要拠点を無血のまま奪い返したのです。

彼は、続いて、デンマーク王をはじめとする北方の中立派諸侯に手紙を送り、「スウェーデン軍の補給路を断ってくれ」と要請しました。もちろん、これらの手紙は全て黙殺されたのですが、それはそれで構わないのです。ヴァレンシュタインの目的は、長躯遠征で補給に弱点を持つスウェーデン軍に対し、心理的な揺さぶりをかけることにあったのですから。

また彼は、スウェーデンの盟友であるザクセン候ヨハン・ゲオルグと、休戦協定について交渉を始めました。この交渉は結局、不調に終わりましたが、それはそれで構わなかったわけです。

軍事のみならず、こういった政略も得意だったのが、ヴァレンシュタインの強さの秘密ですね。

さすがの「北の獅子王」グスタヴ・アドルフも、この新情勢を前に、ウイーン突入を諦めざるを得ません。ザクセン候との友情のみならず補給にも不安を感じた彼は、ミュンヘンすら放棄して、北方のニュルンベルクにまで退却してしまいました。

1632年7月、プラハのヴァレンシュタイン軍は、バイエルン軍残党と合流すると、いつしか6万の大軍に膨張してこれを追撃します。

いよいよ、竜虎の激突です。

 

グスタヴ・アドルフVSヴァレンシュタイン

三十年戦争は、悲惨極まりない流血の記録なのですが、グスタヴとヴァレンシュタインの対決には思わず「華」を感じてしまいます。日本史でいえば、武田信玄と上杉謙信の「川中島の戦い」を連想させるものがありますよね。そういえば、グスタヴは上杉謙信に、ヴァレンシュタインは武田信玄に風格が似ているように思えます。

さて、ニュルンベルクに篭城するスウェーデン軍2万を、ヴァレンシュタイン軍6万が包囲しました。これは、極めて巧妙な包囲網でした。ヴァレンシュタインは6万の兵力を遠巻きに配置し、わざと街の北側を開放したのです。そこに敵の輜重が近づくと、快速の騎兵部隊を派遣してこれを片端から撃破しました。そのため、スウェーデン軍は補給をまったく得ることが出来ず、飢餓に苦しんだのです。焦ったグスタヴは、ザクセン軍の増援を加えて総兵力を6万にし、その上で包囲網を破ろうと試みるのですが、これを予期したヴァレンシュタインが全軍を小高い丘に移し、その上で100門もの大砲を乱射して迎え撃ったため、スウェーデン軍は大損害を受けて撃退されました。

ここに、スウェーデンの無敵神話は崩れ去ったのです。

窮したグスタヴは、ニュルンベルクを放棄して全軍で北方に逃げ出したのですが、あまりに迅速な機動の前に、ヴァレンシュタインはこれを追撃できませんでした。

いったんプラハに戻ったヴァレンシュタインは、今度はザクセン軍を叩くべく3万の兵力で北上します。しかし、これを予期したグスタヴは、得意の迅速な機動で友軍を救援に向かい、ザクセンの要地を固めてしまったので、ヴァレンシュタインの戦略は思うような効果を発揮できませんでした。

この辺りの両軍の動きは、将棋や囲碁の名人戦を見ているようですね。

スウェーデン、ザクセン連合軍が守りに入ったのを見たヴァレンシュタインは、副将のパッペンハイムに1万1千の騎兵軍を率いさせて主力から分派し、ザクセンの小都市ハレを攻撃に向かわせました。もしかすると、わざと敵に隙を見せたのかもしれません。

それを知ったグスタヴは、「決戦を挑むのは今しかない」と判断し、ザクセン軍とともに総勢1万8千でヴァレンシュタインを攻撃します。

皇帝軍総司令官は、予想を上回る迅速な敵の接近にとまどいながら、兵力1万2千でライプチッヒの北方に防御陣地を築いてこれを迎え撃ちました。もちろん、急使を派遣してパッペンハイムを呼び戻します。

時に1632年11月16日、リッツェンの戦いの開幕です。

この日の天候は最悪で、戦場は濃霧に覆われ、視界がほとんどありませんでした。そのためスウェーデン軍は、戦略的優位性を有する銃砲撃力を十分に発揮できなかったのです。こうして、戦闘は伝統的な白兵戦で終始しました。

最初のうちはスウェーデン軍が優勢だったのですが、ヴァレンシュタインは自ら陣頭に立って敵の突撃を必死に食い止めます。やがてパッペンハイムの騎兵隊が駆けつけて、戦局は逆転するかに見えました。しかし、スウェーデンも粘り強く防ぎます。この辺りの展開は、なんとなく「川中島の戦い」に似ていますね。

一進一退の激闘が続く中、スウェーデン軍に異変が起こりました。戦況を視察に出たグスタヴ王は、濃霧の中を敵の真正面に出てしまったのです。一説によると、この英雄は近眼だったため、敵陣を良く見ようとして近づきすぎたのだとか。

一斉射撃が襲い、グスタヴ・アドルフは落馬しました。

即死でした。

北の獅子王グスタヴ2世・アドルフの享年は37歳。

「これで勝ったぞ!」ヴァレンシュタインは大喝采でした。しかし、彼の見込みは外れたのです。グスタヴの後を臨時に継いだ傭兵隊長ベルンハルトは、尊敬する主君の死に呆然とするスウェーデン人たちを見事に統率し、この溢れんばかりの怒りと悲しみを敵にぶつけたのです。

パッペンハイム将軍は銃弾を浴びて戦死。ヴァレンシュタインの本陣も突破され、皇帝軍総司令官は馬に乗って逃走しました。

こうして、リッツェンの戦いはスウェーデン軍の勝利に終わったのです。

しかし、カリスマ的英雄であったグスタヴ大王を失ったことは、戦略的には敗北同然でした。スウェーデン軍には、もはやヴァレンシュタインの軍略に対抗できる人材がいなくなったからです。

それにしても、一国の国王が最前線で戦死するのは、近世では極めて異例のことです。北の獅子王グスタヴ・アドルフは、騎士として戦い、騎士として逝ったのです。

その知らせを受けたスウェーデン陣営のボヘミア冬王フリードリヒは、絶望してこの2週間後に病死します。享年は36歳。・・・長いことお疲れ様でした。

新教派の上に、暗雲が立ち込めました。

 

ヴァレンシュタインの最期

偉大な主君を失ったスウェーデン軍ですが、将軍たちがそれぞれ兵を率いてドイツ南部で踏ん張ります。この当時、彼らの本国は、厳しい徴兵と重税によってたいへんな苦境にあったので、将軍たちは手ぶらで帰るわけには行かなかったのです。せめて、神聖ローマ皇帝にバルト海沿岸の領有権を認めさせることで、国民の労苦に報いたかったのです。また、フェルディナントに愚劣な「回復勅令」を撤廃させることは、亡き国王の悲願でもありました。

しかし、狂信的な皇帝フェルディナント2世は、「汚らわしい新教徒野郎」との妥協を認めようとしませんでした。彼は、あくまでも「回復勅令」を墨守し、スウェーデン軍を全滅させるまで戦争を継続しようとしたのです。

一方、ヴァレンシュタインはプラハで敗軍を立て直すと、様々な軍制改革を行って軍の戦闘能力を高めます。そして、再び4万5千の軍勢を率いて出陣すると、南ドイツのスウェーデン軍残党を各個撃破して行きました。皇帝は大喜びです。

しかし、ヴァレンシュタインの軍は、次第にその活動を沈滞化させて行きます。彼は、しきりに軍使をザクセンやスウェーデン陣営に送り込みはじめました。また、あるときの戦闘で敵将ホルン(スウェーデン)を捕虜にしたときも、彼を無条件で釈放しています。

ヴァレンシュタインは、新教派と和平を結ぶ気になったのでしょう。軍人というよりも一流の企業家であった彼は、ここで戦争を終わらせることがこの国のため、ひいては自分のためであると正しく判断したのに違いありません。国土そのものが壊滅してしまっては、「戦争企業」どころじゃないですものね。

ヴァレンシュタインは、自分が正当な行動をしていると思い込んでいたようです。なにしろ彼は、外交権のみならず条約締結権まで皇帝から委譲されていたのです。だったら、新教派と対等の立場で交渉をしても良いはずではないか?

そんな皇帝軍総司令官の姿は、あたかも彼自身がボヘミア王になったかのようでした。

ウイーンに座す皇帝は、当然ながら、この不遜な傭兵隊長に猜疑心を抱きました。こいつは、俺から独立して新教徒どもと手を組むつもりじゃあるまいか?

宗教的偏見を持たないヴァレンシュタインの軍中には、新教徒の姿も多かったのです。皇帝の心配は、杞憂とは言い切れません。

また、ヴァレンシュタインを恐れるフランスは、彼と皇帝の仲を引き裂くべく様々な離間策を放ちました。宰相リシュリーの特使は、しばしばプラハにヴァレンシュタインを訪れたのです。「あなたがフランスと同盟してくれるなら、ボヘミア王位を保証してあげますよ」。この様子を見た皇帝は、ますます猜疑心を募らせます。

ヴァレンシュタインが、本当に皇帝を裏切るつもりだったのかは分かりません。それについては学者の間でいくつもの説が乱舞していて、ドイツ史上の一大ミステリーとなっているのです。我が国でいえば、「本能寺の変の真相」みたいなものでしょうか?

チェコ人は現在でも、「あのとき、宗派に寛容なヴァレンシュタインがボヘミア王になってくれていれば、チェコの新教は絶滅しなかっただろうし、そもそもチェコがオーストリアの植民地にされずに済んだのに」と悔しがるのだそうです。

ともあれ、皇帝はついにヴァレンシュタインを解任し、「生死にかかわらず捕らえる」よう国内に向けて厳命しました。時に1634年1月24日。

急を知ったヴァレンシュタインは、側近たちとともに冬営地プルゼニュを脱出。チェコ西端のヘプ(ドイツ語ではエゲル)に到着したところで刺客の襲撃を受けました。寝室を襲われたヴァレンシュタインは、恩赦を求める「ああ、兵営」という言葉を叫んだにもかかわらず、刺し殺されてしまったのです。1634年2月25日。享年は51でした。

なんとなく、大田道灌の悲劇を想起させるエピソードですね。

ヴァレンシュタインは、傑出した能力を持つ「戦争企業家」ですが、しょせんは皇帝が持つ「権威」によってその地位を保証されていました。そのため、皇帝に切り捨てられたが最後、部下たちに見放されて孤立してしまったのです。どのような大企業でも、財務省に睨まれたら商売にならないのと同じことです。

こうして、三十年戦争を彩った竜虎は、相次いでこの世から退場したのでした。