歴史ぱびりよん

歴史ぱびりよん > 映画評論 > 映画評論PART10 > KANO~1931海の向こうの甲子園  KANO

KANO~1931海の向こうの甲子園  KANO

 

制作:台湾

制作年度:2014年

監督:馬志翔

 

(あらすじ)

1931年。日本統治下の台湾。

嘉義農林学校(嘉農=KANO)の高校野球部は、鬼監督・近藤兵太郎(永瀬正敏)の指導の下、台湾人初の夏の甲子園出場を目指して奮闘する。

 

(解説)

友人に勧められて、「新宿バルト9」に観に行った。

全体的に「セデック・バレ」と同じ臭いがするなと思って、スタッフロールを注視したところ、やはりほぼ同じスタッフが撮っている映画だった。ただし、今回の監督は魏徳聖ではないのだが、それは仲間の馬志翔が野球経験者であるため、彼に任せた方が良いと判断したためらしい。その判断は大正解で、野球ものの映画としては、アングルといいテンポといい音響といい、実にツボを押さえた良い出来になっていた。

ただし気になったのは、日本の台湾統治を好意的に描きすぎている点である。たとえば、日本資本のお陰で台湾南部の灌漑などのインフラが整ったことを、誇張気味に書いている。この制作陣は、前作「セデック・バレ」であまりにも日本を悪く描いてしまったので、その反動でそうしているのかもしれないが、逆に物語のバランスが悪くなったようにも思われた。もっとも、劇中に登場する台湾人のほとんどが「日本語(下手くそ!)」を話すので、それが植民地支配の生々しさを裏側から語っているとも言えるのだが。

この映画が放つメッセージは、「全ての民族が、お互いの長所を認め合って力を合わせれば、より良い存在になれる」というものだ。実際、リベラルな近藤監督は、「守備の日本人、打撃の漢人(中国人)、走塁の藩人(台湾先住民)」を、人種の壁を越えて結集し、互いの友情を育みながら強力なチームを練り上げていく。これは、全世界の全世代の人々に放つべき普遍的なメッセージであろう。こんな世界だからこそ。

残念だったのは、前作「セデック・バレ」に比べると、個々の人間ドラマの書き込みや編集の仕方が粗かったことだ。監督の経験不足によるものだろうか。

それでも、実話を元にした野球ものとしては、特に試合シーンが非常に良い出来なので、野球ファンは必見である。