歴史ぱびりよん

歴史ぱびりよん > 長編歴史小説 > 黄花太平記 > 第三部 > 5.義貞、北国に散る

5.義貞、北国に散る

北畠顕家が南畿を転戦していた頃、越前国府の新田義貞は、数万の軍勢を擁する大勢力となっていた。義貞は越前北部の 平泉寺 ( へいせんじ ) の僧兵とも手を結び、加賀や越中の豪族たちも味方につけていた。彼の元には、越後の新田一族も続々と馳せ参じた。世間の人々は、この大将こそ、足利一族を討滅させるに違いないと感じた。

そんな義貞の当面の目標は、足羽に逃げ込んだ斯波高経の打倒である。高経の籠もる足羽郡は天然の要害で、城攻めの苦手な新田軍は攻めあぐんでいた。

義貞は仕事上、多くの豪族や僧侶と会見する機会を得たが、特に印象を残したのは一人の曹洞宗の禅師であった。その名を 大智 ( だいち ) という。

ある日、義貞と大智は国府の客間で歓談した。

「ご坊は、肥後の生まれとか」

「さようでござります」

「ならば、菊池肥後守武重どのと、面識がお有りではありますまいか」

「おお、ここで次郎どののお名前を耳にするとは思いませなんだ」大智は思わず目を輝かせた。

「やあ、ご存じでしたか。ならば話は早い」

「と言っても、拙僧は元弘三年以来、次郎どのに会っておりません。ご活躍は耳にしていますが。・・・相変わらず太い声で怖い顔ですかな」

「ははは、そうじゃ、そうじゃ。肩をいからせて、のしのしと歩くぞ」

「懐かしいですな。いずれお会いしたいのですが」

「なぜ、ご坊は肥後へ移らぬのです。こんな寒くて戦ばかりの国では、心まで凍えてしまいましょうに」義貞は、やや自嘲ぎみに言った。

「・・・・そうですな。昔は、肥後で戦が起こりそうだったので、次郎どのの招きを断っておったのです。じゃが、今では国中が戦、また戦。どこに住んでも同じことです」

「うん、もしも肥後に渡りたいと思し召すなら、この義貞、最善の便宜を図りますぞ」

「これは、かたじけない。それでは、お言葉に甘えさせていただきます」

「うん、うん。肥後どのを力づけてあげてくだされ」

かくして大智禅師は、長年住んだ加賀 祇 陀寺 ( ぎだじ ) を離れ、肥後菊池へと旅立った。わずか二人の弟子を連れて、堺の港に向かったのである。

だが、堺では、北畠顕家と高師直の間で激闘が続いていたため、大智の一行はしばらく京に足止めを受けた。なんでも、南朝軍は男山にまで進出したという。この京も、いつ戦火に巻き込まれるか分からない情勢だった。

「いやですね、お師匠さま。どこに行っても戦、戦。仏の道はどこにあるのでしょう」

「仏の道は、どこにでもある。信心あるものにしか見えぬだけよ」

愚痴をこぼす愛弟子の 禅古 ( ぜんこ ) を、静かに窘める大智であった。

大智は、貧しい衣を身に纏い、京の庶民の生活を見て回った。そんなある日、貧民窟で怪しげな女たちに読経を依頼された。どうやら、危篤に陥った友人の冥福を祈ってほしいらしい。彼女らに案内された暗い一室には、一人の女性が臥せっていた。その人はまだ若く、やつれてさえいなければ相当な美人と思われた。

「この子は、筑紫にまで旅に出ようとして、追いはぎに襲われたのやわ」

「後ろからバッサリや。こんな世の中、神も仏も信じられまへんわ」

口々に言う女たちの言葉から状況を悟った大智は、苦しそうな女の枕元で静かに読経を行った。真摯な大智の姿に気づいた危篤の女は、思わず目に涙を浮かべた。それを見て、大智は優しく声をかけた。

「拙僧は、これから筑紫に向かうところです。あなたの旅先に 言伝 ( ことづて ) がお在りなら、拙僧が代わってお届けいたそうよ」

「お、おおきに。お坊さん」かすかに笑顔を浮かべた女は、枕元から 簪 ( かんざし ) を取り出すと、それを大智に渡してこう言った。「肥後の、菊池武重さまにお渡しください。そして、小夕梨が、肥後に行けないことを謝っていたと、お伝えください」

やがて、静かに息を引き取った女の不憫な姿に、大智は心からの黙祷を捧げるばかりであった・・・・・。

           ※                  ※

延元三年の六月、北畠顕信の守る男山八幡は、彼の兄・顕家を討ち取った余勢を駆って攻め寄せた高師直軍の前に苦戦に陥っていた。後醍醐天皇は、奥州の 結城親朝 ( ゆうきちかとも ) (結城宗広の長男で、親光の兄)や九州の菊池武重、そして信濃の宗良親王に綸旨を発し、顕信を救おうとした。だが、奥州や九州からの援軍を期待することは非現実的であるので、天皇は熱心に越前の義貞の上洛を求めた。

「とても、そんな余裕はありません」もう少しで足羽を陥落できる目処が立った義貞は、最初はあまり乗り気でなかった。大局的に考えるなら、男山よりも北陸の完全平定が 先決であると思われたからである。

 だが、天皇は男山救援に拘り、義貞の心の弱点を衝いて彼を動かした。 宸筆 ( しんぴつ ) (天皇が自ら書いた書状)の綸旨を越前に急派したのである。

「おお、臣下の身分でありながら、帝の宸筆を戴いたのは、この義貞が史上ただ一人じゃっ。ここまでして頂いては、綸旨を無視することはできんっ。足羽など放っておいて、京を攻めようぞ」

律義な義貞は、折角の必勝の戦略を放棄し、その大軍を京へと進発させたのであった。しかし、時既に遅く、新田軍が敦賀に到達した七月下旬に男山は陥落した。北畠顕信は吉野に逃れ、中ぶらりんとなった新田軍は、やむなく足羽に兵を戻したのである。

この無駄な行軍が、新田軍に破局をもたらした。一時的に重圧から解放された斯波高経は、新田方だった平泉寺を、恩賞をもって味方に引き込むことに成功したのである。平泉寺の僧兵は、藤島城に立てこもり激しく抵抗した。かくして、新田軍は足羽と藤島の両面作戦を余儀なくされたのである。

義貞は、閏七月二日を決戦の日と定め、総攻撃をかけた。彼自ら陣頭に立ち、足羽城を追い詰めた。しかし、藤島方面軍の戦況が思わしくないと知り、わずか五十騎を連れて藤島に督戦に向かったのである。だが時を同じくして、足羽からも藤島救援軍三百余騎が進発していたのだ。両者は、 燈明寺 畷 ( とうみょうじなわて ) で遭遇した。完全装備の敵に対し、義貞主従は弓も楯も持っていなかった。

降り注ぐ矢の前に、主君を救おうと自らの身体を楯として倒れていく郎党の姿を見て、義貞は逆上した。

「お前たちだけを、死なせはしないぞっ」

無謀にも敵に向かって突撃した義貞は、卑怯にも乗馬を狙撃され、泥田に転倒する。なんとか起き上がった彼の額に、流れ矢が刺さった。死期を悟り、自らの首を撥ねた義貞の享年は三十八。時に、延元三年閏七月二日のことであった。足利尊氏の最大のライバル、そして南朝の希望の星は、こうして呆気なく落ちた。

やがて、京に送られた義貞の首級の前で泣き崩れる清楚な影があった。かつて後醍醐天皇が義貞に賜った、高級女官の 匂当内侍 ( こうとうのないじ ) である。彼女は、義貞の無事な帰りを京の片隅で祈り続けていたのだが、待っていたのは、首になった良人との再会だった。愛する人の亡きがらを貰い受けた彼女は、尼となって義貞の冥福を祈り続けたといわれる。

危機を免れた足利尊氏が、京の朝廷から征夷大将軍を正式に拝命したのは、それから間もなく、八月十六日ことであった。