歴史ぱびりよん

活きる 活 着

制作;中国・香港

制作年度;1994年

監督;張芸謀(チャン・イーモウ)

(あらすじ)

1940年代の中国。地主の道楽息子・福貴(フークイ)(葛優)は、サイコロ賭博に負けて、全財産を遊び仲間の龍二(ロンアル)に取られてしまった。貞淑な妻・家珍(ツアチェン)(鞏利)ら家族を抱えて路頭に迷った福貴は、それでも影絵芝居の劇団を興してなんとか食いつなぐのだった。

やがて、国民党と共産党の争いに巻き込まれた福貴は、家族と引き離されて国中を荷役夫として引っ張りまわされる。艱難辛苦の末、ようやく故郷に生還した彼の前で、「地主階級」として公開処刑されたのは龍二であった。悲惨な情景を目撃し、運命の図りがたさを知った福貴は、愛する家族のために、どんな辛いことでも耐えて生き抜こうと決意する。

1950年代。「大躍進」の美名のもとに、国民は全ての鉄製品を政府に供出させられた。福貴は喜んでこれに協力するが、影絵芝居の道具だけはそれに偲びず、製鉄工場での上演を条件に町長に見逃してもらうのだった。「偉大なる毛主席」の名のもとに不眠不休の重労働が続き、幼い子供たちですら睡眠不足に倒れていく。そんな中、福貴の最愛の一人息子・有慶(ヨウチン)が学校で事故死してしまった。悲しみに沈む家族。

1960年代。夫婦の一人娘・鳳霞(フォンシア)は年頃の美しい娘となった。夫婦は町長の好意で、愛娘を働き者の工場労務者・二喜(アルシー)とお見合いをさせ、めでたく結婚となる。訪れる、つかの間の幸せな日々。

しかし、世間では「文化大革命」の波が押し寄せていた。福貴は、大切にしていた影絵芝居の道具を、政府から「伝統芸能=反革命」とされたために、とうとう焼き捨てざるを得なくなる。区長であった夫婦の旧知・春生や、親切だった町長は、「走資派」と呼ばれて公職追放されて弾劾される。そんな中、出産を控えた鳳霞は、家族に連れられて病院に行ったのだが、ここで勤務するのは「紅衛兵」の腕章をつけた子供ばかり。経験豊富な医師は、すべて街頭で「自己批判」を強制され虐待を受けていたからだ。この結果、経験不足の紅衛兵が右往左往する中、鳳霞は両親と夫の見守る前で、死産で息絶えてしまうのだった。

歳月は流れ、大きくなった孫・饅頭(マントウ)や二喜と一緒に、老夫婦は亡き二人の子供の墓参りに出かける。福貴と家珍は、孫を優しく見守りながら「活きる」ことの重さを噛み締めるのだった。

(解説)

文化村ル・シネマで見て、やはり涙が止まらないくらいに感動した。

私は張芸謀監督が大好きで、代表作はほとんど見ているのだが、「活きる」は彼の最高傑作だと思う。逆に、最近の「HERO」や「LOVERS」は、少しも良いと思わなかった。この監督は、ハリウッドの低脳監督のようにCGを使って遊んでいるようなタマじゃないと思うので、がっかりした。でも、「単騎千里を走る」では、本来の持ち味が少し復活したのかな?

さて、「活きる」も、中国政府から上映を差し止められた作品である。その理由は簡単で、かなり露骨な共産党批判になっているからだ。善良な夫婦に次々に降りかかる災難は、すべて 毛沢東と共産党政府の狂信的で過酷な政策によるものだ。深夜の重労働が無ければ有慶は死ななかったし、知識人の公職追放が無ければ鳳霞は死なずに済んだのだ。

それでも、善良な夫婦は恨み言を口にしない。すでに40年代から艱難辛苦を舐めている彼らは、「人生なんて、しょせんはこんなものだ」と達観しているからだ。彼らは、この暗く重い社会の中で必死に喜びを見つけていこうと努力する。その姿勢が前向きで優しいため、この映画を見ていると「生きる元気」が湧いてくるのだ。まさに「活きる」である。そういう意味では、これは必ずしも「反政府映画」とは言えない。抱えるテーマは、もっともっと遥かに深い。

歴史マニアの立場からも、当時の中国の市井の様子を俯瞰的に見ることが出来て興味深い。中華民国末期の盛り場や影絵芝居の様子、製鉄所での勤労風景や公共食堂、共産党体制下の結婚式など、文化的にとても価値のある絵をたくさん見ることが出来るのだ。思わず、「イーモウ監督ありがとう!」と叫びたくなってしまう。

イーモウ作品でお約束の鞏利(コンリー)は、相変わらず抑制の効いた良い演技をしている。イーモウは、はっきり言って彼女と別れてから生彩を欠くようになった。この二人、ナポレオンとジョゼフィーヌみたいな関係だったってことだろうか?(笑)

毛沢東とその政策を批判的に描いた作品といえば、最近ユン・チェアン(張戒)の「マオ」が評判になった。しかしこれは、毛沢東の悪行ばかりを悪意に偏って描いた作品ゆえ、はっきり言って「下品」だし、歴史的にも正確とは言いがたい。彼女は、安全なイギリスに住んでいるから、思う存分に悪口を書けるのだろうけど、あの描き方は感心できない。

その点、「活きる」は政府批判としてもギリギリの線を走って「上品」だし、物語も脚本も本当に良く練られていて感心する。「社会派」は、本来こうあるべきだ。

私見では、毛沢東の本質は「書生」だったのだと思う。彼は、農民出身とは言いつつも、実際に農作業に従事したことはないし、工場で労働したこともない人物だった。すなわち、書物で学んだ空虚な理想をそのまま現実社会に投影しようとして、結果的に多くの犠牲を招いた人物なのだ。

これは有名なエピソードだが、彼は農地を巡察したときにスズメを見て「あの害鳥を皆殺しにせよ」と周囲に命じた。こうして、中国全土でスズメが大量に殺された結果、従来は彼らに捕食されていた害虫が大量発生して苗木を食い荒らし、ついに中国全土が大飢饉に見舞われたのである。毛沢東は、スズメが「益鳥」であることを知らなかったのだ。そんなこと、常識だと思うのだが。

また、毛沢東は「大躍進」のとき、鉄の生産こそが近代化の第一歩だと認識して、中国全土からあらゆる鉄製品を徴発した。鉄が必要だという認識自体は正しい。しかし彼は、各地の自治体に簡単な小型溶鉱炉を自製させて、その中で鉄を精錬したのである。このような鉄が「鋼鉄」に精製されるわけがないから、結局、不眠不休の重労働は物の役に立たない鉄くずを大量に生み出しただけの結果に終わったのである。「活きる」の有慶坊やは、こんな愚劣な行為のために犠牲になったのである。毛沢東は、鋼鉄の製造法すら知らなかったというわけだ。

「文化大革命」も、同じことである。文革の意味については、様々な議論がある。もちろん、毛沢東と劉少奇らとの権力闘争が背景にあったことは間違いない。しかし、権力闘争の根底にあったのは、経済発展によって貧富の差が生じることを「絶対悪」と決め付ける毛沢東の「書生根性」だ。彼は、成功者を弾圧することで、社会格差を無くして「平等な社会」を創出しようと考えたのである。しかし、良く学び良く働く人が、怠け者よりも成功して格差がつくのは人間社会の当然の摂理である。毛沢東はそんな常識を知らず、己の空虚な思想に照らしてこれを無理やり否定しようとしたのである。「活きる」の鳳霞は、そんなことのために殺されたのだ。

しかし、今の日本もこれと似た状況にあるようだ。「ゆとり教育」や「ジェンダー教育」の根底にあるのは、毛沢東と同様の「空虚な書生根性」である。我が国の実権を握る中央官僚たちは、しょせんは受験勉強でしか世間を知らない「書生」に過ぎない。そんな彼らを監督するべき政治家たちは、幼いころから贅沢三昧に甘やかされて育った二世か三世議員ばかりだ。毛沢東と同レベルか、それ以下の連中なのである。

・・・我々は、今や「活きる」で描かれた悲劇を追体験しようとしているのだ。この悲惨な事実は、もっと痛切に認識されるべきであろう。