歴史ぱびりよん

歴史ぱびりよん > 映画評論 > 映画評論 PART3 > ライフ・イズ・ビューティフル LA VITA E BELLA

ライフ・イズ・ビューティフル LA VITA E BELLA

制作;イタリア

制作年度;1998年

監督;ロベルト・ベニーニ

 

(あらすじ)

1939年のイタリア。青年グイード(ロベルト・ベニーニ。これも監督兼主演かよ)は、叔父の住むアレッツオの街を訪れる。小学校教師ドーラ(ニコレッタ・ブラスキ)に一目ぼれした彼は、様々な機知を用いてアピールし、ついにファシストの婚約者の手から彼女の心を奪い、そして結ばれるのだった。

やがてグイードは念願の古本屋を開業し、ドーラとの間には可愛い一人息子のジョズエ(ジョルジオ・カンタリーニ)が生まれる。しかし、ユダヤ系であるグイードとその家族は、ナチスの影響下に置かれたイタリアで、次第に周囲の敵意にさらされるのであった。

ついに、グイードとジョズエが強制収容所に送られる日が来た。夫と息子を案ずるドーラは、非ユダヤ系にもかかわらず家族と同行する。

死と隣り合わせの絶滅強制収容所の中で、グイードは必死にジョズエを守ろうとする。彼はジョズエに、「ここでは『隠れんぼ』ゲームが行われていて、最後まで隠れることに成功すれば、景品として本物の戦車が貰えるのだ」と嘘をついて愛児の心を守り、同時にナチスの看守の目から息子を隠し通す。

やがて解放の日が来る。最後まで隠れることに成功し、母とも再会できたジョズエは、父が家族を守るためにナチスに射殺されたことも知らず、現れたアメリカ軍の戦車を約束の「景品」だと思って駆け寄るのだった。

 

(解説)

カンヌをはじめ、さまざまな映画賞を総なめにした傑作である。

しかし、私はあまり高く評価していない。「不条理劇」としては「鬼が来た」に及ばないし、「人生賛歌」としても「活きる」に及ばないからである。ただ、物語の構造自体は、 一見するとこれらの作品に似ているので、ここで採り上げる次第である。

「ライフ・イズ・ビューティフル」の最大の問題点を端的に言えば、これがコメディなのか不条理劇なのか判然としないことである。その理由は、ベニーニ監督がコメディの手法を用いて不条理劇を撮ってるからである。

物語の前半は、完全なコメディである。元気者のグイードが、ファシスト政府を揶揄しつつ「お姫様」ドーラの心を掴んでいく様子は、実に良く出来た最高のコメディだった。前半部分については、まったく文句のつけようがない。

しかし、問題は後半である。なにしろ舞台は「絶滅強制収容所」なのだから、ここには本来、コメディの介在する余地がない。実際、後半部分の物語は非常に深刻である。主人公たちは、何も悪いことをしていないのに、ユダヤ系であるというただそれだけの理由で死の影に脅かされる。物語のラストで、グイードは妻子の命を守る引き換えに殺されてしまうのだ。まさに不条理劇である。ところが、こういった深刻な不条理劇の展開を、前半とまったく同じコメディの作劇術で処理しているのが問題なのである。

不条理劇を作るためには、物語の基本構造及び細部のリアリティが非常に大切である。なぜなら、テーマそのものが「普通では有り得ないこと(たとえば、ユダヤ人というだけで抹殺されること)」なのだから、それを支える物語部分に「なるほど、こういう状況の結果なら、こういうことも有り得るかも」と観客に思わせるだけの確固たるリアリティの創造が絶対不可欠なのである。

ところが、コメディの作劇法はこれとは逆である、コメディのテーマは、基本的に「有りそうなこと(たとえば、グイードとドーラが結婚すること)」なのだから、観客に物語のリアリティを追求させても意味がないし、かえって面白くない。だから、むしろ「有り得ない」ような状況設定をたくさん作って、それで観客を笑わせるのである。

以上、良質のコメディと良質の不条理劇は、作り方が「完全に正反対」でなければならない。

ところが、「ライフ・イズ・ビューティフル」は、一本の映画の中で、この完全に矛盾することを同時にやろうとしたために無理が出たというわけだ。

具体的に言えば、映画の後半部分は「不条理劇」であるはずなのに、その状況設定は「有り得ない」ことの連続であり、まるっきりコメディになってしまっている。これは失敗である。

第一に、グイードとジョズエが、「ドイツ国内の絶滅強制収容所」に移送された理由が分からない。グイードは、平凡な古本屋を営むイタリア人であって、反ナチスの過激な破壊活動をしたわけでもない。それなのに、いきなりドイツの強制収容所に移送されることは現実には「有り得ない」はずである。

確かにドイツとイタリアは同盟関係にあったし、ムソリーニもユダヤ人弾圧には賛同していた。しかし、イタリア在住のユダヤ人はイタリア政府の管轄下にあったはずだし、この国のユダヤ弾圧はドイツほど過激でも残忍でもなかった。 もっとも、ムソリーニ失脚後の戦争末期ならドイツ国内への移送も有り得たかもしれないが、映画の舞台設定はそのようではなかった。

どうやらベニーニ監督は、イタリアの収容所だと物語が面白くならないので、あえて歴史に目を瞑って「有り得ない」状況設定をしたのだろう。

第二に、ドーラが同じ収容所に入れられた理由が分からない。ドーラは平凡な市民であって、しかも夫や息子と違って「人種的に純潔」であった。だから、どんなに彼女が望んだとしても(そもそも、そこが人間心理的に不自然だと思うが)、決して絶滅収容所には入れてもらえなかっただろう。それなのに、彼女は絶滅収容所内で、他の囚人たちとまったく同じ重労働につかされていた。これは「有り得ない」。

第三に、ジョズエが終戦までナチスの看守の目から身を隠していられた理由が分からない。イタリアならともかく(笑)、ナチスドイツの官僚機構がそこまで杜撰であることは「有り得ない」のである。几帳面な彼らは、点呼なり死体数の集計なりで違算に気づき、即座に何が起きたか察知するはずなのだ。

第四に、ジョズエが最後まで自分が置かれた状況に気づかなかった理由が分からない。彼の周囲では、人がバタバタ病死したり看守に殴り殺されたりしていたはずだ。それなのに「これはゲームだ」との父親の言葉を完全に鵜呑みにしていたとすれば、物凄く頭の悪い愚鈍な子供だったとしか思えない。しかし劇中のジョズエは、利発で感受性の豊かな普通の子供として描かれていた。これは「有り得ない」のである。そもそも、子供が危険を察知する能力は大人以上である。子供は体が小さくて抵抗力が弱いから、危険を嗅ぎ分ける本能が大人よりも研ぎ澄まされている。それが、周囲一帯に立ち込める「死の臭い」にまったく気づかないなどということは、絶対に「有り得ない」と断言できる。

第五に、ラストのアメリカ軍戦車の登場シーンは、現実には「有り得ない」のである。 戦争末期になると、歩兵用の携帯用対戦車火器(バズーカ砲やパンツアーファウストなど)が発達し、両陣営の歩兵部隊はそれを標準装備していた。したがって、戦車はもはや決して安全な兵器ではなく、常に大勢の歩兵を護衛につけて行動しなければならなかった。「プライベートライアン」のラストの戦闘シーンを思い浮かべて欲しい。しかるに、ジョズエの前に現れた戦車は、歩兵の護衛を伴わずに、しかもたった1台で登場した。これは、当時の軍事常識的に「有り得ない」のである。ただしこのシーンは、グイードがジョズエに約束した「『かくれんぼ』ゲームの景品」の伏線の消化としては見事である。

以上、「有り得ない」状況設定や心理描写がこれだけ続くと、不条理劇としてはもはや成り立たない。つまり、この映画の後半部分は、笑える箇所がほとんど存在しない残酷な内容であるにもかかわらず、完全な「コメディ」になってしまっているのである。前半部分と本質的に同じなのである。

しかし、人類史上最悪の組織的犯罪である「絶滅強制収容所」を「コメディ」として描くのはどうしたものだろうか?これは、犠牲者に対する冒涜なのではないだろうか?

もっとも、ベニーニ監督の編集や劇のテンポが非常に良かったため、私も映画館で見ている間はあまりこうした問題点に気づかなかった。後から、ジワジワと気づいたのである。

「前半コメディ+後半不条理劇」という斬新で実験的な試みは素晴らしかった。ベニーニ監督の勇気と冒険心は大いに賞賛されるべきである。しかし残念ながら、それを表現するための作劇技法が未熟であった。「ライフ・イズ・ビューティフル」は、そういう映画なのである。